JLPT 文法フラッシュカード

~ばこそ

例文:
「彼は努力______、成功できた。」

ヒント:理由を強調(改まった表現・文語的)

~ばこそ

完全な例文:
「彼は努力すればこそ、成功できた。」

核心的な意味:
「...だからこそ」(理由の強い強調)

構造:
動詞(ば形)+ こそ

・書き言葉/改まった表現で使用
・~からこそと似ているがより文語的
・×~ばかりに(悪い結果)とは異なる

類義語:~からこそ
対義語:~にもかかわらず

よく社説やスピーチで見られる

辞書で調べる →

~ものなら

例文:
「できる______、やってみたい。」

ヒント:仮定の状況(実現可能性が低い)

~ものなら

完全な例文:
「できるものなら、やってみたい。」

核心的な意味:
「もし可能なら」(実現困難な仮定)

構造:
可能形+ものなら

・実現可能性が低い仮定を表す
・後件に希望や意志表現がくる
・×現実的な可能性には使えない

類義語:~できたら
対義語:~現実に

よく願望を表す文脈で使用

辞書で調べる →

~ずにはいられない

例文:
「その話を聞いて、笑わ______。」

ヒント:自然に起こる感情/衝動

~ずにはいられない

完全な例文:
「その話を聞いて、笑わずにはいられなかった。」

核心的な意味:
「自然に...してしまう」(抑えられない感情)

構造:
動詞(未然形)+ ずにはいられない

・自然に湧き上がる感情を表現
・意志的なコントロールが難しい場合
・×意図的な行動には使わない

類義語:~ないではいられない
対義語:~冷静でいられる

感情表現でよく使われる

辞書で調べる →

~にたえない

例文:
「その光景は見る______ほど残酷だった。」

ヒント:耐えられないほど(感情的に)

~にたえない

完全な例文:
「その光景は見るにたえないほど残酷だった。」

核心的な意味:
「...するのが耐えられない」(感情的な耐性)

構造:
動詞辞書形+にたえない

・感情的に耐えられない様子
・主に否定的な内容に使う
・×物理的な忍耐力には使わない

類義語:~耐えられない
対義語:~平気でいられる

強い感情を表す表現

辞書で調べる →

~てやまない

例文:
「彼の成功を願って______。」

ヒント:継続する強い感情

~てやまない

完全な例文:
「彼の成功を願ってやまない。」

核心的な意味:
「...してやまない」(強い継続的感情)

構造:
動詞て形+やまない

・強い感情が続くことを表す
・願望や希望と共に使われる
・×一時的な感情には使わない

類義語:~ずっと...している
対義語:~一時的に

改まった表現でよく使われる

辞書で調べる →

~を余儀なくされる

例文:
「台風のため、旅行の中止______。」

ヒント:強制的な状況変化

~を余儀なくされる

完全な例文:
「台風のため、旅行の中止を余儀なくされた。」

核心的な意味:
「...せざるを得なくなる」(強制的な変化)

構造:
名詞+を余儀なくされる

・外的要因で強制的に変化する様子
・本人の意思とは関係ない状況
・×自発的な選択には使わない

類義語:~ざるを得ない
対義語:~自発的に選ぶ

ニュース記事などでよく見られる

辞書で調べる →

~に即して

例文:
「法律______処理を行う。」

ヒント:基準に従って

~に即して

完全な例文:
「法律に即して処理を行う。」

核心的な意味:
「...に従って」(基準・規範に基づく)

構造:
名詞+に即して

・規則や基準に忠実に従う様子
・公式な手続きやプロセスで使う
・×個人的な判断には使わない

類義語:~に基づいて
対義語:~独自の判断で

ビジネスや法律文書でよく使われる

辞書で調べる →

~にひきかえ

例文:
「去年の暑さ______、今年は涼しい。」

ヒント:対照的な比較

~にひきかえ

完全な例文:
「去年の暑さにひきかえ、今年は涼しい。」

核心的な意味:
「...とは対照的に」(顕著な対比)

構造:
名詞/文+にひきかえ

・明らかな対照を表す表現
・前後で正反対の状況を比較
・×微妙な違いには使わない

類義語:~とは違って
対義語:~と同様に

比較表現としてよく使われる

辞書で調べる →

~てからというもの

例文:
「あの事件が起き______、彼は別人のようになった。」

ヒント:転換点後の持続的変化

~てからというもの

完全な例文:
「あの事件が起きてからというもの、彼は別人のようになった。」

核心的な意味:
「...して以来ずっと」(転換点後の変化)

構造:
動詞て形+からというもの

・ある出来事を境に持続的変化
・前後で明らかな違いがある場合
・×一時的な変化には使わない

類義語:~以来ずっと
対義語:~一時的に

人生の転機を表す文脈で使われる

辞書で調べる →

~ならでは

例文:
「この味はこの店______のものだ。」

ヒント:独特の特徴

~ならでは

完全な例文:
「この味はこの店ならではのものだ。」

核心的な意味:
「...だけが持つ」(独特の特徴)

構造:
名詞+ならでは(の)

・そのものだけが持つ特徴を強調
・肯定的な評価と共に使われる
・×否定的な特徴には使わない

類義語:~独特の
対義語:~どこにでもある

褒め言葉としてよく使われる

辞書で調べる →

~とあれば

例文:
「子どものため______、どんな努力も惜しまない。」

ヒント:特別な状況での行動

~とあれば

完全な例文:
「子どものためとあれば、どんな努力も惜しまない。」

核心的な意味:
「...という状況なら」(特別な場合の対応)

構造:
名詞/文+とあれば

・特別な状況での対応を表す
・通常とは異なる行動をとる場合
・×日常的な判断には使わない

類義語:~という状況なら
対義語:~通常の場合

特別な決意を表す文脈で使う

辞書で調べる →

~まみれ

例文:
「工事現場から出てきた彼は、ほこり______だった。」

ヒント:表面が覆われている状態

~まみれ

完全な例文:
「工事現場から出てきた彼は、ほこりまみれだった。」

核心的な意味:
「...で覆われている」(表面の状態)

構造:
名詞+まみれ

・表面が何かで覆われている様子
・主に液体や粉状のものに使う
・×抽象的な概念には使わない

類義語:~だらけ
対義語:~きれいな

物理的な状態を描写する表現

辞書で調べる →

~ずくめ

例文:
「今日はいいこと______の一日だった。」

ヒント:すべてが同じ種類で占められている

~ずくめ

完全な例文:
「今日はいいことずくめの一日だった。」

核心的な意味:
「すべて...で占められている」(一色になる)

構造:
名詞+ずくめ

・すべてが同じ種類で占められる
・「いいこと」「黒」など限定的
・×多様な要素には使わない

類義語:~ばかり
対義語:~様々な

全体が一色になる様子を表現

辞書で調べる →

~がてら

例文:
「散歩______、新しいカフェを探してみた。」

ヒント:ついでに他の行動

~がてら

完全な例文:
「散歩がてら、新しいカフェを探してみた。」

核心的な意味:
「...のついでに」(同時進行の行動)

構造:
名詞/動詞ます形+がてら

・主な行動のついでに別の行動
・二つの行動が自然に結びつく
・×無関係な行動には使わない

類義語:~ついでに
対義語:~専用に

日常的な行動を組み合わせる表現

辞書で調べる →